« 看板だけど中の仕組みはテント方式 | メイン | 二本の足でしっかり立ちます »

道具4(測る)

生地を縫う前に裁断をします。
裁断の時に登場するのが、測る道具の「物差し(ものさし)」
弊社で使っている「物差し(ものさし)」を並べてみました。
工場内で生地加工の際に使用しているものです。

ものさし1

中の3本が「竹さし」1m、1m半、2mの三種類です。
銀色のが「スチールさし」こちらは1mと2m。
一番右は「指距(さしがね)」1m×50cm。
蛍光イエローは「スチールメジャー」です。

みなさん「竹さし」は、最近目にしないのでは?
私が小学生の頃は30センチの物差しをランドセルに差して通っていました。
テント屋では今でも結構使います。
「竹さし」の利点は、万が一生地の上に落しても生地を傷つけないことです。
もし、「スチールさし」を落したら、角で生地に「かぎ裂き」を作ってしまいます。
でも、実は「スチール」も良く使ってしまいます。目盛りが見やすくまっすぐなので。
また、スチールメジャーで一気に測る事もしばしば。手間が省けるんです。

でも、何故か使いきれない数の「竹さし」が作業場に有ります。
こんな風に作業場の隅に掛かっています。

ものさし2

だいぶ前に永六輔さんが「尺貫法」擁護の運動をしていました。
和裁で使う「竹さし」の目盛りは「くじら尺」という独特な単位(建築の尺や寸=曲尺とは違う)」が刻まれています。
でも、上の写真の「竹さし」の目盛りは「メートル」
しかし、国産テント生地の生地巾は920mmです。
これは「三尺」ということ、尺貫法の名残です。
オープンカフェやウッドデッキを彩る「オーニング」も、間口寸法の規格は「三尺刻み」
まだまだ「尺貫法」は、日本の生活に馴染んでいます。

テント工事の現場でも「ロープを二尋(ふたひろ)切ってくれ」なんて会話があります。
「尋(ひろ)」は両手を広げた長さですね。
身体が基準、最も確実な「計測機器」かもしれません。


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.narumix.net/tent/mt-tb.cgi/84

コメントを投稿