伝統的テントの張替手順
昨日の現場です。
腕木(腕棒)式巻き上げテントの張替工程を御覧いただきます。
40年前は、テント屋の仕事と言えば、この腕木(腕棒)式巻き上げテントがほとんどでした。
今は、アルミフレームのいわゆる「オーニング」をお使いになるお客様が多く、数が少なくなってます。
写真は、張替工程の途中からです。
写真の前段階で、
1、両サイドの腕木(腕棒)を先棒(前棒)からはずす。
2、先棒(前棒)を生地から抜く。
3、生地を巻いたまま元棒(巻取棒)をはずす。
4、生地から元棒(巻取棒)を抜く。
5、地上で、新しい生地に元棒(巻取棒)を挿入し固定する。
6、生地を仮巻きした元棒(巻取棒)を建物に付いている金具と巻取機にかけて固定する。
の工程を済ませています。
それでは、参ります。
仮巻きしていた生地をほどいて垂らします。
まだ先棒(前棒)は入っていません。
横から見た写真です。
生地下端が袋になっています。そこに先棒(前棒)を挿入します。
元棒(巻取棒)も同じ様に袋状に縫製された部分に入っています。
先棒(前棒)を挿入し、左右の腕木(腕棒)をL字型の金具(エルボ)で繋ぎます。
エルボとは、英語のelbow、肘(ひじ)の事です。
腕木(腕棒)を水平にした位置で生地を固定します。
この時、先棒(前棒)は地上から1.5m程の高さ、頭がぶつかってしまいます。
どうするのか?
左右の腕木(腕棒)は伸縮式になっています。
先ほどの水平の位置のまま、腕木(腕棒)を伸ばします。
これで地上から2m弱の高さになり、人が通れるようになりました。
普段、使う時はこの形になります。
前から見た姿です。
先棒(前棒)が微妙に反っているのが分かりますでしょうか?
間口に対して比較的細いパイプを使うので、まっすぐなままでは自重で垂れたり、生地に載る雨水の重さなどで垂れたりします。
パイプ中央が垂れてしまうと、生地がゆるみ、ますます雨が溜まるようになってしまいます。
それを防ぐ為に、パイプを僅かに曲げて反りを付けます。
これをベンド(bend)と呼びます。
腕木(腕棒)を元通りに縮めて生地を巻取って収納です。
伸ばしたままだと、最後まで巻取れません。
これで完成です。
腕木(腕棒)式巻き上げテントは、先棒(前棒)の重さを利用して、地球の重力で開閉し、また生地に張力を与えています。
そして、細い先棒(前棒)の微妙な反り(ベンド)が、綺麗な張りと雨水のスムーズな流れを作ります。
ひとつの「職人技」で、ちゃんとした腕木(腕棒)式巻き上げテントが出来上がります。
腕木(腕棒)式巻き上げテントの新規製作や生地張替。
鳴海テントにご用命いただけば、昔ながらの「職人技」で、張りのあるシャンとしたテントに仕立ます。
参考資料
使用テント生地 テイジン ニューパスティ 8887FP