« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月30日

日本橋から銀座へ

天気の良い日曜日。
久しぶりに仕事とは無関係に出かけました。
行き先は「日本橋 三越本店」

威風堂々としていますね。
地方都市「大宮」のデパートとは、やはり格が違う。
そんな老舗百貨店に来たのは

これらの彫刻作品を観に来たのです。
友人の彫刻家から個展開催の案内をもらっていました。
ちょうど仕事の段落がついたのででかけたのです。
今回はデパートのアートギャラリーなので、小品のみの出展ですが、この彫刻家は屋外の大きなモニュメントが専門とも言える作家です。
「ウチにモニュメントが欲しい」というご注文は、とりあえず鳴海テントにお寄せ下さい

個展会場を出た後、あるものを買いたくて三越店内を探すも見つからず。
中央通りを歩いて「日本橋 高島屋」に入って探すも、無かった。
天下の両百貨店に無いのだから仕方が無いか、と思いつつ。足は銀座へ向かいました。
ところで、昨今トラブルで問題の「エレベーター」
三越には有人運転(いわゆるエレガが乗ってるの)が有り、驚いたけれど、高島屋では全部が有人運転。
次に行った店でもそうなので、「老舗百貨店標準」は、エレベーターは「お姉さんが居るのがあたりまえ」と理解。

itoyalogo.jpg

最後に行ったのが銀座の「ITO-YA」。
文房具屋さんですね。
ここで探していたものが見つかりました。
さすが文房具屋の老舗。
何を買ったのかは、今後の「道具シリーズ」に任せることにしましょう。

ところで「ITO-YA」のロゴ。
上の写真は、商品を入れてもらった袋をスキャンしたので裏の文字が透けてるけど、このデザインは優れもの。
ゼムクリップのイメージに英字の店名。
凄くシンプルなのに、必要十分な情報が入ってしまっている。
いつの日かこんな凄いロゴをデザインしてみたいなぁ、と思っちゃいました。

結局、完全に仕事から離れる事が出来ませんでした。
職業病だね、完全に。


2006年07月29日

オーター加工のメリット

2トントラック用のシートです。
半分に畳んだ状態です。
画像の下側、ハトメが打ってある所が、荷台の下のロープ掛け(ダボー)の面になります。

ハトメの間隔が等間隔では無いのがお分かりでしょうか?
決して間違ったのでは有りません。
トラックの荷台外側に有る「ロープ掛け」は、等間隔には付いていないんです。
しかも、車種によって、または同じ車種でも荷台のサイズや形状、材質によって位置が異なっています。
オーダー加工でお受けする時には、この「ロープ掛け」の位置も採寸します。
その荷台に合った位置にハトメを打つ為です。
また、お客様の使い勝手をお聞きして、「ロープ掛け」以外の場所にハトメを打つ事も有ります。
大量生産の既製品ではこのような事はできません。

あなたの「愛車」にピッタリのシートをお作りになりたいならば
鳴海テントにご用命下さい。
弊社専用駐車場で、ゆっくり確実に採寸し、ぴたっとフィットするシートをお作りします。
大型のダンプトラックも入れますのでご安心下さい。
4トンロングのトラックも悠々大丈夫です。
お待ちしております。

2006年07月27日

意外な加工法

学生時代からの友人が、宮城県で石の彫刻家として活躍しています。
その彼が最近、作業場への足として車を買い替えたとのこと。
石の彫刻は、水を使い、石の粉だらけになる作業なので、車のシートを守る為の「シートカバー」を作ろうかと提案したら、なんと自分で作ってしまった。
ちょっと玄人では考え付かない方法。
しかし、意匠的にも優れているように感じる。
ちょっと御覧下さい。下のテキストをクリックして下さいね。
STONE HEAD FACTORY

彼のメインサイトもよろしく。

2006年07月26日

看板面の裏話

昨日の施工です。
晴れ上がった今日と違い、降ったりやんだりのグズグズ梅雨空でした。

このサイトで何度も御覧いただくキャラクターです。
今回は、この「面」の裏側をお見せします。
ここだけですよ、ご内密に。

ちょっとピントが甘いのですが、それは秘密保持の目的だったりして。
まるっきり「固定テント」そのものです。
生地にハトメを打ってロープでかがってテンションをかけています。
フレームはスチールパイプで組んだもの。
街のテント屋ならどこでも製作可能な構造です。
これを、照明の入った本体側に取り付けると、上の写真の看板が出来上がります。
高価な専用フレームや展張金具を必要としないので、コストを下げる事が可能です。
仕上がりは、上の写真の様に遜色有りません。

この現場は、1985年に「つくば科学万博」が開かれた場所のそばでした。
面している道路もその時に作られた、広い道です。
当時、科学好きの私は5回程でかけました。
作業中、この現場の現場監督との雑談で「科学万博懐かしいねぇ」と私が言ったのに、
その監督さんはきょとんとした表情で「いつやったんですか?」との問い。
「1985年だよ」と答えると、「じゃあ3才だったんだ」
それじゃあ記憶の端にも無いよね。
そうか、もう21年も経つんだ。
みなさん「コスモ星丸」憶えていますか?

2006年07月24日

長引く梅雨なので

本日納めた品です。
タコが着る「雨合羽」?
真ん中の穴から「頭」出して、八本の足はレインコートの下
ってことあるわけ無いでしょ!

ある基礎屋さんからのご発注。
直径の違う「鋼管杭」の溶接作業時に使う「雨除け」です。
設置と撤収が短時間で簡単に出来るのが第一条件。
しかも径の違う杭に対応しなくてはいけない、と言う事でお客様と知恵を出し合った形です。
ポリエステル帆布と面ファスナー(マジックテープとかベルクロ、共に製品名)で対応しています。
実際は、もう一つ小さなパーツがあって、組み合わせて使いますが、そちらは「企業秘密」
今回、11組納めました。
半端な数だって?
1組は「先行試作品」として納めたのです。
「完成品」が10組で計11組となりました。

こんな「研究開発型」(すこし大袈裟ですが)な製品は、鳴海テントにご用命
お客様と頭を付き合わせて考えます。

2006年07月23日

駅蕎麦じゃなく「駅きしめん」って事は

昨日、本日と名古屋出張でした。
関連業者さん達の集まりに出かけました。

名古屋は、地元の大宮駅から新幹線の乗り継ぎだと約2時間ちょっと。
東京駅から「のぞみ」に乗ると、乗車時間は1時間40分なのでうっかり寝られません。
下手をすると「新大阪」まで行ってしまう危険有り。
今回も寝ない様にしていたのですが、小田原の前で意識喪失、気が付いたのは「浜松」付近でした。
あぶない、あぶない。

写真は、名古屋駅新幹線ホームのお店。
関東なら当然ながら「蕎麦」ですが、さすが名古屋は「きしめん」
「蕎麦」同様、様々なトッピング有りです。
名古屋圏は独特な「食べ物文化」で、
「みそかつ」「どて煮」に使われる「八丁味噌」は、三河の岡崎特産。
今日。土用の丑の日(その1、今年は8月4日も丑の日)ですが、鰻は「ひつまぶし」でいただく。
「手羽先揚げ」も名古屋の名物ですね。
デザートには「ういろう」ほのかな甘みとモチモチ感がたまりません。
どれもこれも「おいしゅうございます」

他に、「あんかけスパゲティ」、「台湾ラーメン」、「小倉トースト」も名古屋の味とか。
これらは食べた事が無いのですが、次回名古屋を訪れる時にトライしましょう。
私は「食べるテント屋さん」です。

2006年07月21日

盗技(とうわざ=技を盗む)

弊社の前は「旧国道16号線」です。
道を挟んだ向かいには、某大手自動車メーカー系列の中古車屋があります。
そこの看板に、看板屋さんが「マーキングフィルムの貼り込み」をしていました。

緑色の下地に、まずオレンジをベタ貼りしました。
その上に何やら文字を貼っている様子。
手元で使っている道具や、その使い方、手順をじっくり拝見させていただきました。
見ていると「う〜ん、なるほど」と感心することも有り、ちょっとした「技術講習」をさせていただきました。
技を盗んだわけですが、こういう「盗み」は許されますよね。

2006年07月18日

ちょっとヨーロッパの街並?

少し前の施工です。
現場は、ワールドカップ目前のドイツの・・・・・・。
いやいや、東京調布の「つつじヶ丘駅」近くでした。

壁に掛かっている「バナー」です。
今回は「更新工事」

写真の様に、風で翻弄されて傷付いてしまったので、新しいものと交換です。
以前は「ファブリック生地」にシルクスクリーン印刷されていたのですが、今回の更新では「ターポリン生地」にインクジェットプリントに変更です。
写真では分かりませんが、えんじ色の部分には細かい「地模様」が入っています。(古いバナーの写真で少し分かるかな?)
一度に多くの数を作る場合はシルクスクリーン印刷が良いのですが、単品では高コストになってしまいます。
その点、インクジェットプリントは一枚でも低コスト。

このバナーは表裏両面にプリントしています。
ターポリン生地は、光を透過させるので逆光の時に裏の文字が透けてしまいます。
それでは困るので、この場合は「遮光ターポリン」という素材を使います。
白い生地の間に「遮光層」を挟んだ「サンドイッチ構造」です。
その為一枚の生地ですが、光が透けず文字もちゃんと見えます。

「バナー」の製作を承ります。
あなたのお店の「バナー」すり切れていませんか?
痛んだバナーはお店の雰囲気を壊してしまいます。
鳴海テントにご用命下さい。

2006年07月17日

深紅の大優勝旗じゃなく

一昨日納めた品です。
製作途中の縫製場での姿です。
当然「優勝旗」ではなく、トラック用シートです。

以前に「幸せの黄色いシート」がありましたが、今回は「真っ赤」
受注の経緯はこうです。
弊社は幹線道路(旧国道16号線、現県道さいたま春日部線)に面しているので、時折飛び込みでのお客様がみえます。
その日も「トラックのシートを補修するものが有るそうですが」とお寄りいただきました。
シート生地に粘着材を塗布した「補修用テープ」をお出しして、3mお買い上げいただきました。お会計を終えた後「トラックのシートって作ってくれるの?」との問いでしたので、「車を測らせていただいてオーダーで作っています」とお答えしました。
「じゃあ御願したい、車はそこの道を入った突き当たりの駐車場にあるから」
お客様は、すぐ近くに車を置いている「運送屋さん」でした。
「で、生地の色ってどんなの?」と。
「普通はグリーンとシルバー、それに自衛隊のOD色ですね」
「真っ赤とかは?」
「カラー帆布を使えば赤もできますよ、ただ、少しお高くなりますが」
「いくら位?」
「だいたいこの位で(と金額を伝える)」
「じゃあ、その赤で」
と言う事で、「真っ赤なトラックシート」の誕生になりました。
4t車のロングボデー、しかも「アオリ」が80センチある「大柄な」トラックの荷台をスッポリ覆うシートです。
イタリアンレッドに近い「真っ赤」なシートを纏ったトラックが走っていたら、たぶんこのお客様の車です。
後ろの車が興奮して追いかけたり、頭突きをしたりしなければ良いのですが・・・・・。

そうそう「深紅の大優勝旗」と言えば夏の甲子園。
母校が県予選で、一昨日初戦突破しました。
40年前は甲子園常連の「古豪」ですが、最近は全くダメ。
今日、試合がある日でしたが、雨で中止かな?ちょっと調べてみましょう。

参考資料
使用生地 平岡織染 ウルトラマックス U-13

2006年07月15日

こうやって取り付けします

昨日の現場でした。
今回は、「可動オーニング」の取付方法を御覧いただくのに良い条件だったので、「施工例」ではなく「施工方法」のカテゴリーでエントリーします。
少し長くなりますが「保存版」とでも言うべき内容です(自画自賛)
それでは、取付スタート!

壁に「取付ブラケット」と呼ぶ部品を設置します。
本体を建物に固定する部品です。
この現場は鉄筋コンクリート造でタイル仕上げなので、「目地」を狙って「アトウチアンカー(メカニカルアンカー)」を打ちます。

「取付ブラケット」が付いたら、そこに「ベースパイプ」をはめ込んで固定します。
ベースパイプは40mm角のスチールパイプです。
テントにかかる荷重全てを受け持つので、強度優先で「鋼材」を使っています。

一直線に「ベースパイプ」が付きました。
これから、このベースパイプに色々な部材が加えられて行きます。

あらかじめ生地をセットしておいた「巻き取りパイプ(元棒)」と「前枠」を一諸に持ち上げて、ベースパイプ両端に付けた「エンドブラケット(軸受)」にはめ込みます。

この段階では、既に雨除け用の「上ケース」を固定しています。
生地は巻き取りパイプに巻かれた状態で両端のエンドブラケットに入って居ます。
前枠は、生地でぶら下がっている状態になっています。

「アーム」の取付に移ります。
ぶら下がった前枠を持ち上げつつ、「アーム」をベースパイプに固定します。
この機材では全部で3本。
すでに、3本のアームが見えます。

アームの先端と「前枠」を繋ぎます。
全部のアームが前枠と繋がったら、アームが広がるのを押さえている「仮バンド」を外します。

この写真では、雨除け用の「上ケース」と壁の間を「シリコンコーキング」で埋めて、雨が壁を伝って落ちない様にしています。

今回は、リモコン式の電動仕様でした。
仮設で電源を繋いで、開閉をします。
テントを出し切った位置と、巻き取り切った位置で「リミットスイッチ」が働く様に、リモコンスイッチを使ってセッティングします。
モータの内部に小型のコンピューターが入っていて、回転や位置を感知制御しています。

このセッティングが終われば取付終了です。
あとは電気屋さんが新設した「コンセンント」に電源コードを差し込めば、即使用できます。
有線式スイッチですと、この後に室内に設置するスイッチまで「コントロールケーブル」を、壁を貫通して配線しなくてはならないのですが、リモコン式では不要なのです。
今回は、屋内の造作もある改装工事でしたので、有線スイッチの設置も可能ですが、既存の住宅等の場合は、壁の貫通が不要な「リモコン式」が便利です。
工事の簡便さもありますが、「どこでも操作できる」のもメリットです。

以上が「可動式オーニングテント」の施工手順です。
このお店は、この後テントの下にウッドデッキを作って「オープンテラス」の客席になります。
実は「喫茶店」なんです。
デッキが出来上がり、開店したら「施工例」として御覧いただきたいと思っています。

2006年07月14日

特別注文の工具ホルダー

昨日納めた品です。
腰のベルトに付ける「工具ホルダー」です。

ご注文は、「ガスボンベカバー」もご注文いただいたお客様。
「工具ホルダー」は、ホームセンターで既製品が大量に売られていますが、実際に使う工具を入れると「帯に短し襷に長し」の如く、しっくりしなかったそうです。
そこで、使う工具をお預かりして型紙を起こしての製作でした。
既製品はナイロンの布製か革製が多い様ですが、テント屋が作るのでシルバーのポリエステル帆布を使いました。
長距離トラックの荷台などに使われる素材です。

全部で20個つくりました。
今日から現場の職人さんが腰に付けて使う事でしょう。

注文服さながらの「オーダー加工」でした。
使い勝手を第一に優先する「職人」に皆さん。
自分だけの「道具」を。自分だけの「入れ物」で使ってみませんか?
こんなご注文にも鳴海テントはお応えしています。

2006年07月12日

おNEWな道具

先週末に入った新しい道具です。
以前エントリーした「切断機」の後継機です。

エンブレムが読めるでしょうか?
天下の「HITACHI」製。
今日、初めて「製品」の材料を切りました。
さすがに新しいので動きも軽く、疲労も少なくなりそうです。
これから「バリバリ」切ってもらって「ドンドン」テントのフレームを作っていきます。

2006年07月11日

幼稚園の2階で張替

今日の施工です。

幼稚園の旧園舎2階ベランダのテントでした。
現在は写真右側のタイル壁の建物が園舎です。
テントが付いている建物は「物置」として使われている様ですが、先月末の「雹(ひょう)」で傷付いたので生地張替でした。

地面から見上げるとこの風景。
2連の梯子を使っての作業でした。
作業中、大粒の雨がパラパラ降りましたが、なんとか空は大泣きせずに堪えてくれました。

恒例(?)の内部写真。
右側の建物とテントの関係を御覧下さい。
建物の軒が、テントにかぶっているのがお分かりでしょうか?
このテントは壁面に付いているのではなく、軒下に入り込んだ形になっています。
この形だと「シリコンコーキング」などのシール材による雨仕舞は不要です。
外壁を伝って来た雨は、そのままテントの生地に落ちて流れます。
シール材を使わないので「大粒の雨がパラパラ」しても余裕で作業できました。

作業中、隣の建物の中から幼稚園の授業の音が良く聞こえました。
ちょうど音楽だったようで、「ピアニカ(先生はメロディアンって言ってた)」での演奏。
最初はディズニーナンバーで「ミッキーマウスマーチ」
そして次は、なんと「史上最大の作戦」のテーマ。
幼稚園生が演奏するような曲じゃないなぁ、と思いつつ、一諸に口笛を合わせてしまっていました。
ちょっと楽しい現場でした。

2006年07月10日

カヴァー

先日納めた品です。
一見、ゴルフのキャディーバッグの様な雰囲気。

ご発注いただいたのは、ある基礎工事会社様。
現場では鋼管杭の施工を行っています。
鋼管杭は、一定長の杭を次々と溶接で繋いで長い杭を作りながら地中に下ろします。
その溶接や切断には「ガス溶接・溶断」を用います。
酸素とアセチレンガスで強い炎を作って鉄を溶かすのです。
ガスは、高圧充填されているので、直射日光や作業の熱を極力避けたい。
そこで「ボンベカバー」となりました。
写真は、背が低いので「アセチレンガス」用でしょう。
上からも下からも開けられる「頭合わせ」のファスナーを付けています。

こんな使用勝手に沿った、オリジナルなカバーも弊社の仕事です。
様々な「カヴァー」は、鳴海テントにご相談下さい。

2006年07月08日

おだんご屋さん張替

二日前の施工でした。
おだんご屋さんです。

ちょっとピントの甘い写真になってしまいました。
(手前の弊社「サブキャリアー=軽トラック」にピントが来てます)
とてもシンプルなレイアウトのテントです。
お店の改装に合わせて張替となりました。

例(?)により、内部の様子です。
朱赤の生地なので、明るく暖かな光がお店に差し込みます。
この「おだんご屋さんチェーン」は、安くて美味しいお団子やいなり寿司を売ってます。
ここのお店は、朝7時と言う早い時間から営業開始。
施工前に採寸をしようと道路の混雑しない朝6時頃に現場に来たら、既にお店の方が「仕込み」をされていてビックリ。
早朝からの作業は大変そうです。
でも、今回のリニューアルで今まで以上にお客様が増えれば良いな、と思います。

2006年07月06日

操縦席のレザー張替

納めた品です。
おそらく建設機械等の操縦席だと思います。
黒いレザーの張り替えでした。
納品の為に、軽乗用車の後部荷物スペースに乗せたところです。

この品は、座席部分だけ取り外して持ち込まれました。
その時は、背も、座もビリビリ破けていました。
ドイツ語とおぼしきロゴが入ったレザー生地でしたので、ドイツ製の機械でしょうか。
これ、とても重いのです。
抱えてやっと持ち上げられる位の重さ。
使っている鋼板が厚いのと、座の高さを上下する機構が複雑で武骨な造りの為だと思います。
やはりドイツ製でしょう。厚くて重くて頑丈。

今、何処かの職場でオペレーターさんを乗せて、せっせと「働く車」の一部として頑張っていると思います。

こんな、レザー張替も承ります。
鳴海テントまでお問い合わせ下さいませ。

2006年07月04日

テント倉庫の緊急補修

先月28日の夜、さいたま市では「ヒョウ」が降りました。
瞬く間に暗くなった空から、大きいものでビー玉、小さいのはパチンコ玉のヒョウが、強風に吹かれて水平に飛んでいました。
家の窓ガラスに、まるで石礫(いしつぶて)を投げられている様な、凄い音がしました。
埼玉県北部の熊谷市ではピンポン球級のヒョウが降ったそうで、車のボディーもへこんだとのこと。
それに比べればまだ良かったのですが、久しぶりのヒョウにびっくりしました。

その翌日、現場での取付作業中、携帯電話に「昨日のヒョウでテント倉庫の屋根に穴があいてしまった。すぐ補修して欲しい」とのコール。
現場を確認に行くと。

この状態でした。
このテント倉庫は設置から15年を経過。
破損した部分は、倉庫内の「明かり取り」の為に「透光性生地」を使った部分でした。
「透光性生地」は、樹脂が透明なので、樹脂自身も中の基布も紫外線の影響を受けやすく、劣化が早いという短所を持っています。
経年劣化で樹脂や基布の強度が極端に落ちていたところに、ヒョウで穴があき、そこに出入り口から突風が吹き込んだので、風の力が穴のあいた屋根へ向かって一気に破損させた様です。
根本的な解決は、全体の張替ですが、会社の稟議も通さねばならないし、加工を急いでも相当の日数が掛かります。
そこで、帆布の原反を使って破損部分の補修を行いました。

これが完成の姿です。
まだまだ丈夫な部分と同じシルバーの帆布を使い、テント・シート生地用の接着剤とシール材を使って、破損している部分を覆います。
生地巾だけでは重なりが出来ないので、あらかじめ巾継をして、1.3m巾にしておきました(生地巾は約1m)
それを棟木から軒まで接着です。「屋根の上のバイオリン弾き」ならぬ「屋根の上のシート貼り」です。
補修用生地の1枚の長さは5m、6か所有るので合計30m分の接着でした。
丸1日要しましたが、施工の翌日にも「夕立ち」がありました。
緊急の補修ですが、雨漏りは無かった様です。

この現場は、全体の張替の見積依頼をいただきました。
過去に施工した物件については、可能な限りケアを行います。
「テント倉庫」「シートハウス」のご用命も鳴海テントまでどうぞ。

2006年07月01日

足して加えて、生まれ変わる。第3話

お話は「第3話」となり、佳境に入って来ました。
まず、テントの完成姿

開店前の状態です。
テントの下に、開口部をスッポリ包む「引幕」があります。
内側にレールを仕込んでありますので、スムーズな開閉ができます。

さあ、開店時間間近。
「引幕」を開けて、「いらっしゃいませモード」です。
今回、波形で色分けされたデザインを採用しましたが、この色分けはどうやっているのか。
全面をインクジェットプリントで作れば、比較的簡単で自由にできます。
しかし、敢えて「色生地の接ぎ合わせ」で作りました。

理由は
1、テント生地の持つ「透光性」を活かして、店頭を明るくした。
(インクジェットプリントでは、インクの透光性が低いので暗くなってしまう)

2、赤系統の多い配色なので、インクより耐光(候)性の高い「生地の色」を使った。
(年々改善されていますが、まだまだ生地の地色(顔料の練り込み)の方が、インクより格段の耐光(候)性の高さを有しています。特に赤系統)

3、テント生地は、汚れ防止の為の特殊表面加工をしているので、生地地色を使った方が汚れにくい。

4、溶剤系インクジェットの場合、UVカットのオーバーラミネートを施すが、加工上ミシン縫製が必須のテントの場合、ミシン穴からの「浸水」等が懸念される。

5、ラミネート不要のプリンターの場合でも、上記3の問題が残る。

6、テント用の特殊配合の樹脂を使うテント生地と異なり、インクジェット用の「ターポリン生地」は、施工時の扱いが難しく、綺麗な仕上げが困難。

以上の様な理由から、色生地の接ぎ合わせで作ったので、テントの内部はこうなってます。

太陽光が、それぞれの色生地を通って来ています。
特に黄色は透光性が高いので、明るい店頭になっています。
手前に写っている照明器具が「紫色」になってますが、これはデジカメの特性の様です。
実際は白いまま見えますよ。

このテントのサイズは、間口12mで、テント本体の高さは3mです。
「薬」の文字のベースの赤い楕円形は、横3.4mで縦1.8mあります。
ちょうど4畳分の大きさです。
店名ロゴも、人の背丈程の大きさの文字でした。
文字の貼り込み作業は、ちょっと大変でした。

参考資料
使用テント生地 ダイニック レガード6000 6007(黄)6008(オレンジ)6009(赤)
使用マーキングフィルム(文字) IKC Eカルテント