メイン

2006年12月06日

これもテント張り替え

久しぶりに施工現場を手順を追って見ていただきます。
約6年前に新規で施工した現場の張替工事でした。

まずは、張り替え前。
こんな姿でした。
軒裏の右側は、少し天井部分を撤去しはじめています。
真ん中右側の脚立は3メートルあります。結構高い所まで手が届きます。

軒裏を全部はずしました。
中には蛍光灯の照明が仕込んであります。

古い生地を全部はがしてしまいました。
ほとんど錆もなく綺麗な状態のフレームでした。
白いペンキで再塗装を行ったところです。
この機会に蛍光灯も全部交換するため取り外しています。

一気に飛んで(笑)
新しい生地がすっぽりかぶりました。
中の蛍光灯も全部交換されて、明るい光に戻っています。
中央のロゴが最初の写真と異なるのがお分かりですか?

完成写真です。
辺りはすっかり真っ暗になってしまいました。
でも、暗くなってからがこのテントの本領発揮。
内蔵している蛍光灯の光で、テント全体が明るく光っています。
正面はくっきり明るく白い面、中央のロゴも綺麗に映えます。
軒下に相当する部分は、アルミパンチングメタル(アルミ板に無数の丸い穴があいているもの)を取り付けているので、正面より明るさが押さえられています。
足下は少し暗くなるのですが、その事が、正面のロゴ面をより一層目立たせる効果になっています。

普通の生地ではこんなに綺麗に明るく光りません。
内照式サインテント専用の、光の拡散性が良く、適度な透光性を持つ生地を使っているから明るくムラのない光で演出できるのです。
夜の長いこれからの季節、あなたのお店を印象的に演出するのは、内照式のサイン(デザイン)テントです。
ご相談は鳴海テントへ

参考資料 使用生地 テイジン ルナシャイン

2006年10月20日

どんなところにもテントを

先日の施工です。
順番に御覧下さい。

まずフレーム取り付け。
ちょっと高い場所なので、クレーンで吊上げました。

次は生地の展張作業。

あっという間に完成です。
実際は、それなりの時間がかかってますが。
ちょっと変わった形でしょう。
理由があるのです。
この建物は、道路に対して斜めの壁面になってます。
テントは、窓を潰さない形で設置が条件。
しかし、背の高い車両が入るので、地上からの高さを確保しなければいけない。

そこで、こんな形になりました。
わずかな勾配でも雨が流れるように、また積雪の荷重にも耐えるように「曲面」の採用です。
左右でテントの「出巾」が違うのですが、単純なシリンダー形状の曲面なので「ねじれ」等を生じません。
造形的な効果を考えて、太いパイプで枠を組み、角度の異なる「つり棒」での懸架式です。
雨水も正面ではなく、左右に分かれて落ちるので、下の空間の作業性が高まる事でしょう。

限られた範囲での設計、歪んだスペースへの設置は鳴海テントにご相談下さい。
条件に合ったご提案をできると思います。

2006年09月29日

夜のお仕事

看板の設置を夜間工事で行ってきました。
駅の近くなので、昼間は人通りが激しく工事が困難です。
夜間に道路使用許可を取って工事しました。

手もとの照明だけが頼りの作業です。
昼間より能率は下がりますが、緊張でかえって丁寧な仕事になるかもしれません。
ゆったりと時間はたっぷりありますから。
今回の現場で活躍したのがこれ

発電機です。
小さなガソリンエンジンで発電機を回しています。
夜間なのでお客さまの店舗はシャッターが閉まってます。
外壁に使えるコンセントが無いので、電気エネルギー持参の工事でした。
今回借りた「高所作業車」は、ちょうど発電機を置くスペースがありました。
写真の発電機の影に電源ケーブルのリードがあり、発電機につなぐと、ブームの中を通って作業函(バケット)の中にあるコンセントに給電します。
邪魔なケーブルが無いので、快適な仕事ができます。

この現場の「完成形」は、後日、昼間撮った写真を添えてお披露目します。

2006年09月19日

球へのマーキングとALCへの取付

先日の施工です。1/4球型テントの張り替えでした。
でも、最初の写真は弊社の縫製場。
張替なら現場作業なんじゃないかって思うでしょ。

何故かというと、この「イラスト」なんです。
球体のテントなので、生地は立体的に縫製されてます。
なので、生地だけでは「球面」にならないのでイラストを切り抜いたマーキングフィルムが貼れないのです。
分かります?平らな面なら床や作業台に広げて作業できるけど、球面に貼るには球面になっていないと駄目なんです。
なので、一度フレームを取り外して作業場内で生地を張って球面を作ってからフィルムを貼ります。

さて、現場です。
このフレームはALCと呼ばれる外壁材でできた壁に取り付けられていました。
ALC用の釘で打たれていたので、一時撤去時にバールで釘を抜いてしまいました。
再取付では同じ場所で固定しなくてはいけないので、今度は「釘」は使えません。
そこで、ALC用のアンカーを使いました。
釘の穴を大きくあけ直して、白い樹脂製のアンカーを入れます。
このアンカーはねじ込んでいくタイプです。ねじ山があってALCに食い込みながらねじ込まれます。

すっかりねじ込んだ状態です。
壁の面と同じところまで入っています。
このアンカーの穴が、ボルトのナット役を果たします。
今回は直径6ミリのボルトを入れます。すると、このアンカーは先ほど細い穴になっているので、入れたボルトで押し広げられてしっかりと固定されるのです。

縫製場で生地を張り込んだまま、生地ごとフレームを持ち上げて固定しました。
一気に再取付完了です。
コーヒーカップのイラストが回り込んでいる球面に貼られているのがよく分かると思います。

完成後の姿です。
明るいオレンジ色が強いポイントとなってお店を引き立てています。
特に今回使った生地は高度の防汚処理がされているハイグレード生地なので、このオレンジ色が長い間まばゆく輝いていることでしょう。

この現場は、「ペイントサインマツモト」様の現場でした。ありがとうございました。

参考資料
使用生地 泉(東レ) クールテントクリーンロイヤル T-6003F
文字フィルム IKC Eカルテント

2006年09月13日

本当の故障箇所は?

10年ほど前に電動式の可動オーニングを取り付けたお客さまから
「スイッチが壊れたので手配して欲しい」と連絡が入りました。
スイッチは単純な構造なので滅多に壊れません。
モーターが動かないのは他に原因があると思い、点検に行きました。
すると、思った通り。
モーターは時々動きますが、途中で止まってしまう。
動いているときはしっかりしたギア音なので、モーター自体に不具合はなさそう。
さては、あそこかな?

やはりそうでした。
上の写真は巻き取りパイプを回すモーターのヘッドです。
中央に真っ白な部分がありますが、「クラウン」と呼ばれ回転数を感知する部分です。
問題は、その左側にある輪、少し黄ばんでいる部品。
「クラウンリング」と呼ばれているみたいですが、「クラウン」と「パイプ」を繋ぐ部品です。
これが腐食して破損していました。
そのため、回転数を感知できず、とんでもない所で止まったり、止まるべきところで止まらないという症状になります。
最悪はモーターを焼き切ってしまう事にも繋がります。

そこで「クラウンリング」だけ発注。
現在の仕様では黒い樹脂になっていました。
おそらく耐候性を高めたのだと思います。

この黒い新品リングを装着した写真です。
黒いリングには「フランジ」が有るのが見えますでしょうか?
この「フランジ」でパイプ端に引っかかって固定されるのです。
古いリングはこの「フランジ」が削れてしまってなくなっていました。
紫外線で樹脂が劣化したためだと思います。

モーターの全景です。
巻き取りパイプの中に装填されるので、普段はヘッド部分しか出ていないのでブルーの部分は見えません。
このブルーの部分に、モーター本体のコイルや回転子、減速ギアなどがコンパクトに入っています。

モーターユニットは10万円もする高価な部品です。
それに比べて「クラウンリング」は、送料を含めても桁が二つ違います。
安いんです。(高い方に二つじゃン千万円ですから)
モーター本体の焼き付きなどは、モーター全体の交換をしなくてはなりませんが、単に動かないとか動きが変だという場合、周辺の部品の不具合も考えられます。
現在電動式の可動オーニングをお使いの皆様は、モーターに変化が見えたときは早めにお近くの「テント屋」にご連絡下さい。
早いうちなら「安く」復帰させる事が可能かもしれません。
そして、動かない原因で一番多いのが
「コンセントからプラグが抜けてた」
です。
露出形スイッチの場合、スイッチボックスから出ている電源線を追っていって見て下さい。
ちゃんと壁のコンセントにささっていますか?
これは無料で直る秘けつです(笑)

2006年09月10日

窓は大きな看板スペース

一昨日の施工です。
窓ガラスにマーキングを施して、大きな看板にします。
大型インクジェットプリントで、地色と文字を一緒に出力した一枚物を貼り込む方法も有りますが
今回は、マーキングフィルムを重ねて貼っていく、「伝統的」な方法を採用です。
理由は、後ほど。

まず、地色のフィルムを貼ります。
この部分は濃いめのブルーが地色になります。

地色フィルムを貼り終えたところ。
手前は白地になる部分です。

地色フィルムの上に、ロゴタイプや文字を重ねて貼っていきます。
あらかじめ文字などの形に切り抜いたマーキングフィルムに、
アプリケーションフィルムと呼ぶ「転写フィルム」をかけた上で、貼ります。
アプリケーションフィルムだけ剥がすと、文字などが現れます。

この方法にした理由ですが、第一は発色の良さです。
インクジェットプリントも、年々発色が良くなってきていますが、あくまでも「ドット」の集合でできています。
今回の様に背景に「色ベタ」がある場合、もともとその色でできているマーキングフィルムと比べると発色性の違いが出ます。
また、色の耐光(耐候)性も理由です。
これも、インクジェットプリントの性能が日増しに高くなっています。
しかし、フィルムの樹脂に「顔料」が練り込まれて発色しいるマーキングフィルム自体の色と比べると
まだ色の耐光(耐候)性が低いのがインクジェットプリントです。

しかし、グラデーションの有るデザインや、写真がある場合はインクジェットプリントでの表現がベストです。
「適材適所」それぞれの長所を生かした方法を選択することが、より良い製品をご提供する基本と鳴海テントは考えます。

この現場には、後日に壁面の大型看板を設置予定です。
全ての完了後に全体の画像をご披露したいと思います。

参考資料
使用フィルム 東洋インキ製造 ダイナカル

2006年09月05日

下地が大切

以前にエントリーした、下見に行った現場の施工です。
東京都町田市鶴川です。
この現場は、前にはコンビニエンスストアだったそうです。
間口12mの長い電動式可動オーニングを取り付けます。
正面のパラペット(軒上の垂直な外壁、屋根の構造を隠すために主に店舗で使われる)は
水平に入っている木造下地に窯業系サイディングの縦張りです。
内部は電動シャッターのボックスなので、主要な構造材が有りません。
そのままでは取り付け強度が確保できません。

そこで、梯子状の下地金物をあらかじめ取り付けます。
水平に流れる外壁の下地材3本に、数多くの木ねじを打ち込んで強度を出します。
画面右側の様にL鋼で組んだ「梯子」をしっかりと固定します。
画面左側は低くなってますが、ここには看板が入るので、仕方なく切り欠いています。
その部分で分かるように、「梯子」の取り付け後は、白い板で覆います。
鉄骨むき出しでは体裁が良くないので、お化粧です。
この、新たな白い壁の下端に、可動オーニングが取り付けられるのです。

この下地工事をした日は、写真のように青空が広がる良い天気でした。
この翌日に、電動式可動オーニングを取り付けたのですが、その日は大雨。
しかし、日程を延ばせなかったので、雨の中での作業でした。
雨仕舞のコーキング作業も有ったのですが、日が暮れる少し前に雨があがったので
ヒートガンを使い、壁面と機材を乾かしてコーキングを完了しました。
しかし、その頃には空が暗くなっていて、写真が撮れませんでした。
従って、完成後をお見せする事ができません。

町田市鶴川の、鶴川街道沿い、鶴川二小入口交差点にこのお店はあります。
通りがかった方、あるいはお近くの方、写真を撮られたらメールでお送り下さい。
そして、このお店でお買い物を。
薬屋さんなんです。

2006年08月22日

超速張り替えの理由

今日の施工です。
固定テントの張り替えでした。
作業開始が午前8時半頃、終了が午前10時半過ぎ。2時間強で完了です。

間口が4800mm(2間半強)テントの高さが1400mm 出幅が900mmのサイズです。
古い生地がとても劣化していて、ビリビリ状態でした。
生地を剥がし、フレームの錆落としをした上で、塗装を施し、新しい生地をかけました。
その行程を2時間強で完了させられるのは、塗料に秘密が有ります。

まあ、公然の事なので秘密でもなんでもないのですが、弊社では「超速乾塗料」を使います。
5分ほどで指触乾燥(手で触ってもくっつかなくなる事)します。
そのため、塗装してから新しい生地をかけるまでのアイドルタイムが短縮できるのです。
「時は金也」、また作業時間を極限まで短縮する事は、営業中のお客さまの利益にもなります。

たった数時間でお店や、事務所、お住まいの装いが一変する「超速張り替え」
鳴海テントにご用命下さい
あっという間の「早変わり」をお見せ致します。

2006年08月18日

現調(現地調査)の旅

昨日17日より、お盆明けの通常営業に戻りました。
今日は、来週と再来週に施工予定の現場をまわりました。
さいたま(大宮)から、東京都町田市に行き、その後千葉県成田市への移動です。

まず、町田市の現場。鶴川という地名です。

古く汚れてしまった「可動式オーニング」です。
間口が12mもあります。従って「電動」です。
今回は生地の張り替えですが、単に張り替えるのではなく。

すぐ近くの「新店舗」へ移設しての張り替えです。
旧店舗では張り替え用の生地加工のために機材のサイズを測ります。
新店舗では、取り付ける壁面の状態を調べました。
その結果、このままでは取り付けが困難と判断。
取付強度を確保するために、下地金物を製作する事にしました。

そして、東名高速と首都高速、東関東自動車道を経由して
成田へ移動です。

来月初めにオープンするショッピングセンターのテナントです。
写真が正面ですが、ここに看板等サインを施します。
ガラスのサイズ、サッシのサイズを測ったり、搬入経路や床の状況等を確認します。

製作前に現場をくまなく測り、状況を把握する事で「ジャストフィット」のテントや看板を作る事ができるのです。
この段階で仕事の半分以上を終えているといっても過言では有りません。
それだけ重要な場面なんです。

今日は、お盆休み明け直後で、まだ休業中の人も多いのか予想より渋滞が少なく快適に短時間で移動できました。
この二件の施工後は、後日のエントリーをお楽しみに。


2006年07月15日

こうやって取り付けします

昨日の現場でした。
今回は、「可動オーニング」の取付方法を御覧いただくのに良い条件だったので、「施工例」ではなく「施工方法」のカテゴリーでエントリーします。
少し長くなりますが「保存版」とでも言うべき内容です(自画自賛)
それでは、取付スタート!

壁に「取付ブラケット」と呼ぶ部品を設置します。
本体を建物に固定する部品です。
この現場は鉄筋コンクリート造でタイル仕上げなので、「目地」を狙って「アトウチアンカー(メカニカルアンカー)」を打ちます。

「取付ブラケット」が付いたら、そこに「ベースパイプ」をはめ込んで固定します。
ベースパイプは40mm角のスチールパイプです。
テントにかかる荷重全てを受け持つので、強度優先で「鋼材」を使っています。

一直線に「ベースパイプ」が付きました。
これから、このベースパイプに色々な部材が加えられて行きます。

あらかじめ生地をセットしておいた「巻き取りパイプ(元棒)」と「前枠」を一諸に持ち上げて、ベースパイプ両端に付けた「エンドブラケット(軸受)」にはめ込みます。

この段階では、既に雨除け用の「上ケース」を固定しています。
生地は巻き取りパイプに巻かれた状態で両端のエンドブラケットに入って居ます。
前枠は、生地でぶら下がっている状態になっています。

「アーム」の取付に移ります。
ぶら下がった前枠を持ち上げつつ、「アーム」をベースパイプに固定します。
この機材では全部で3本。
すでに、3本のアームが見えます。

アームの先端と「前枠」を繋ぎます。
全部のアームが前枠と繋がったら、アームが広がるのを押さえている「仮バンド」を外します。

この写真では、雨除け用の「上ケース」と壁の間を「シリコンコーキング」で埋めて、雨が壁を伝って落ちない様にしています。

今回は、リモコン式の電動仕様でした。
仮設で電源を繋いで、開閉をします。
テントを出し切った位置と、巻き取り切った位置で「リミットスイッチ」が働く様に、リモコンスイッチを使ってセッティングします。
モータの内部に小型のコンピューターが入っていて、回転や位置を感知制御しています。

このセッティングが終われば取付終了です。
あとは電気屋さんが新設した「コンセンント」に電源コードを差し込めば、即使用できます。
有線式スイッチですと、この後に室内に設置するスイッチまで「コントロールケーブル」を、壁を貫通して配線しなくてはならないのですが、リモコン式では不要なのです。
今回は、屋内の造作もある改装工事でしたので、有線スイッチの設置も可能ですが、既存の住宅等の場合は、壁の貫通が不要な「リモコン式」が便利です。
工事の簡便さもありますが、「どこでも操作できる」のもメリットです。

以上が「可動式オーニングテント」の施工手順です。
このお店は、この後テントの下にウッドデッキを作って「オープンテラス」の客席になります。
実は「喫茶店」なんです。
デッキが出来上がり、開店したら「施工例」として御覧いただきたいと思っています。

2006年07月04日

テント倉庫の緊急補修

先月28日の夜、さいたま市では「ヒョウ」が降りました。
瞬く間に暗くなった空から、大きいものでビー玉、小さいのはパチンコ玉のヒョウが、強風に吹かれて水平に飛んでいました。
家の窓ガラスに、まるで石礫(いしつぶて)を投げられている様な、凄い音がしました。
埼玉県北部の熊谷市ではピンポン球級のヒョウが降ったそうで、車のボディーもへこんだとのこと。
それに比べればまだ良かったのですが、久しぶりのヒョウにびっくりしました。

その翌日、現場での取付作業中、携帯電話に「昨日のヒョウでテント倉庫の屋根に穴があいてしまった。すぐ補修して欲しい」とのコール。
現場を確認に行くと。

この状態でした。
このテント倉庫は設置から15年を経過。
破損した部分は、倉庫内の「明かり取り」の為に「透光性生地」を使った部分でした。
「透光性生地」は、樹脂が透明なので、樹脂自身も中の基布も紫外線の影響を受けやすく、劣化が早いという短所を持っています。
経年劣化で樹脂や基布の強度が極端に落ちていたところに、ヒョウで穴があき、そこに出入り口から突風が吹き込んだので、風の力が穴のあいた屋根へ向かって一気に破損させた様です。
根本的な解決は、全体の張替ですが、会社の稟議も通さねばならないし、加工を急いでも相当の日数が掛かります。
そこで、帆布の原反を使って破損部分の補修を行いました。

これが完成の姿です。
まだまだ丈夫な部分と同じシルバーの帆布を使い、テント・シート生地用の接着剤とシール材を使って、破損している部分を覆います。
生地巾だけでは重なりが出来ないので、あらかじめ巾継をして、1.3m巾にしておきました(生地巾は約1m)
それを棟木から軒まで接着です。「屋根の上のバイオリン弾き」ならぬ「屋根の上のシート貼り」です。
補修用生地の1枚の長さは5m、6か所有るので合計30m分の接着でした。
丸1日要しましたが、施工の翌日にも「夕立ち」がありました。
緊急の補修ですが、雨漏りは無かった様です。

この現場は、全体の張替の見積依頼をいただきました。
過去に施工した物件については、可能な限りケアを行います。
「テント倉庫」「シートハウス」のご用命も鳴海テントまでどうぞ。

2006年06月30日

足して加えて、生まれ変わる。第2話

27日のエントリー「足して加えて、生まれ変わる」の続編です。
いよいよ生地の交換へと進みます。

古い生地を全て撤去して、既存フレームの再塗装を終えた姿です。
設置後13年のテントですが、一部を除き錆も少なく綺麗に塗装できました。
(経年劣化でテントの天井部に穴があいたため、一番下の生地を巻いているパイプは、錆びていたので錆を落して速乾性の防錆塗料で下地調整しました)

翌朝、生地張込み開始です。
建物の屋根に登ると、テント上端の作業に最適。
生地を仮固定して、下ろし広げた所です。
全ての工事が終わった「完結編」は次回のお楽しみに・・・・。

今回の工事は営業を継続しながらなので、短時間ずつ4日間に渡りました。
梅雨なのですが、作業中は雨が降らず、逆に天気が良すぎて気温の高さに苦労しました。
我々が暑さにバテながらの作業中にお店の前では、おなじみ「サトちゃん人形」が、「営業中 工事期間中もやし9円」の看板を携えて、買い物のお客様をお迎えしていました。

2006年06月27日

足して加えて、生まれ変わる

今日のさいたま市は、真夏の太陽が照りつける日でした。
梅雨の期間中に、このような晴天は嬉しいのですが。ちょっと暑すぎ。
灼熱の中での現場です。

今日の作業終了時点の写真です。
店名の入っているテントの下に、新たなフレームが付いているのがお分かりでしょうか。
先週、塗装段階のエントリーをしたフレームです。
このお店の施工前はこんな姿でした。

カマボコ型のテントが付いていました。
このテントも前に施工させていただいたのですが、今回、本体のテント(店名入り)の天井部分が痛んでしまった事と、店舗前面を整理してスッキリさせる為にリニューアル工事となりました。
正面の大きなメインテントのフレームはそのまま使い、カマボコ型テントを撤去した代わりの「売り場」として、間口全部を1。5m前にせり出す「ヒサシ型テント」を追加する計画です。

メインテントの生地下端を外して、むき出しにしたフレームに新しいフレームを加えます。
お店の営業は休まないので、溶接は避けて主にボルト接合で組み立てます。
お客様の増える夕方には作業を止めて、また明日朝から再開です。
明日も「灼熱地獄」との天気予報。
雨に降られるより良いのですが、「てるてる坊主様」の神通力が効き過ぎです。
でも、とりあえず明後日までは雨を降らさないで下さい、てるてる坊主様。

2006年06月22日

今日は「看板屋さん」でした。

今日の施工です。
昨日作っていた「箱文字」を取り付けてきました。

でこぼこした仕上げの壁に貼付け施工です。
凹凸が激しいので、普通の接着剤ではなくデコボコでもしっかりくっつく材料を使用しました。
この角度からの写真だと、文字の厚みがよく分かると思います。
文字の大きさ(高さ)は250ミリ、厚みは15ミリです。
デコボコの壁と合わせて、立体感が豊かなサインになりました。
表面の色は、マーキングフィルムを使っています。
以前は、アクリルや塩ビの「色板」を使いましたが、最近はほとんどマーキングフィルムです。
色が豊富なのと、加工性の良さがメリットです。

お店の正面中央のサインです。
こちらも写真では分かりにくいのですが、激しくデコボコした壁面です。
昨日、加工中の写真で登場した「所」は、アーチ状に配置された文字列の一番右端。
「台所」の「所」です。(見えますか?暗くなっちゃたので写真がイマイチですが)

今回の現場では、テントのお仕事は無く、この箱文字をお店の前面に貼ったのと、ガラス面へのマーキング、そして少し離れた所にあるこのお店の駐車場まわりの看板製作でした。
社名は「鳴海テント」ですが、こうした「看板屋仕事」もやっています。
テントと一諸に「看板」も一新してみませんか?
全部まとめて「鳴海テント」がお請け致します。

2006年06月14日

伝統的テントの張替手順

昨日の現場です。
腕木(腕棒)式巻き上げテントの張替工程を御覧いただきます。
40年前は、テント屋の仕事と言えば、この腕木(腕棒)式巻き上げテントがほとんどでした。
今は、アルミフレームのいわゆる「オーニング」をお使いになるお客様が多く、数が少なくなってます。
写真は、張替工程の途中からです。
写真の前段階で、
1、両サイドの腕木(腕棒)を先棒(前棒)からはずす。
2、先棒(前棒)を生地から抜く。
3、生地を巻いたまま元棒(巻取棒)をはずす。
4、生地から元棒(巻取棒)を抜く。
5、地上で、新しい生地に元棒(巻取棒)を挿入し固定する。
6、生地を仮巻きした元棒(巻取棒)を建物に付いている金具と巻取機にかけて固定する。
の工程を済ませています。
それでは、参ります。

仮巻きしていた生地をほどいて垂らします。
まだ先棒(前棒)は入っていません。

横から見た写真です。
生地下端が袋になっています。そこに先棒(前棒)を挿入します。
元棒(巻取棒)も同じ様に袋状に縫製された部分に入っています。

先棒(前棒)を挿入し、左右の腕木(腕棒)をL字型の金具(エルボ)で繋ぎます。
エルボとは、英語のelbow、肘(ひじ)の事です。
腕木(腕棒)を水平にした位置で生地を固定します。
この時、先棒(前棒)は地上から1.5m程の高さ、頭がぶつかってしまいます。
どうするのか?

左右の腕木(腕棒)は伸縮式になっています。
先ほどの水平の位置のまま、腕木(腕棒)を伸ばします。
これで地上から2m弱の高さになり、人が通れるようになりました。
普段、使う時はこの形になります。

前から見た姿です。
先棒(前棒)が微妙に反っているのが分かりますでしょうか?
間口に対して比較的細いパイプを使うので、まっすぐなままでは自重で垂れたり、生地に載る雨水の重さなどで垂れたりします。
パイプ中央が垂れてしまうと、生地がゆるみ、ますます雨が溜まるようになってしまいます。
それを防ぐ為に、パイプを僅かに曲げて反りを付けます。
これをベンド(bend)と呼びます。

腕木(腕棒)を元通りに縮めて生地を巻取って収納です。
伸ばしたままだと、最後まで巻取れません。

これで完成です。
腕木(腕棒)式巻き上げテントは、先棒(前棒)の重さを利用して、地球の重力で開閉し、また生地に張力を与えています。
そして、細い先棒(前棒)の微妙な反り(ベンド)が、綺麗な張りと雨水のスムーズな流れを作ります。
ひとつの「職人技」で、ちゃんとした腕木(腕棒)式巻き上げテントが出来上がります。

腕木(腕棒)式巻き上げテントの新規製作や生地張替。
鳴海テントにご用命いただけば、昔ながらの「職人技」で、張りのあるシャンとしたテントに仕立ます。

参考資料
使用テント生地 テイジン ニューパスティ 8887FP

2006年06月08日

万引き除け?ネット

今日の施工です。
茨城県稲取市まで行って来ました。往復の移動時間を含めて16時間もかかってしまいました。帰着は22時、逆算すると出発は、さて何時だったのでしょう。

施工現場はインストア型のドラッグストアです。

「ハト除け」ならぬ「盗難除けネット」です。
営業時間終了後に、写真の様に使います。
本体のスーパーマーケットより早く店じまいをする為に設置しました。
天井にレールを付け、ワイヤーでネットを吊っているので、簡単に開閉できます。

裾は金具で固定します。
ネットはゴルフボール用の「防球ネット」
ゴルフ用の25ミリ目のネットは、様々な素材と加工法で多くの種類があります。
やはり需要が大きいのでしょう。

ネットを固定していた金具は、ネットを開けた時にはたたんでしまいます。
床からの出っ張りがないので、歩く時に邪魔になりません。
けっこう優れた品物です。
これは、船舶で使われる部品で「リングプル」と呼ばれています。
狭い船内で、不要な時はたたんで平にしてしまう、そんな発想の金物だと思います。

参考資料 使用品リスト
カーテンレール 
岡田装飾金物 OSレール Dー30(アルミ)
ネット
中田産業 防球ネット ゴルフ(グリーン)ポリエステル ラッセル2000D×5本 25mm目
床金具
浅野金属工業 リングプル(小)
掛け金具
ワンツースリー Cリンク 6mm

2006年05月16日

道具8(小さいけど働き者)

看板の取付シーンで登場した「短いリーチのかわいいメカ」のご紹介。

unippy

古河ユニック製の、電動油圧式クレーンです。愛称はUnippy(ユニッピー)、本名はUNIC UE-500。
詳しくは古河ユニックのサイトを御覧下さい。
このクレーン以前にもPTO駆動油圧式のミニクレーン付きトラックを所有していましたが、排気ガスの規制で手放しました。
人間って便利で楽な道具を使うと離れられなくなるもので、すぐにクレーンが欲しくなりました。
しかし、以前同様のクレーンはベースになるトラックごと購入しなくてはならず、相当高いコストでした。
そこに、知り合いの車屋さんから「車載バッテリーで駆動する小型クレーンが有るよ」と教えられ、導入しました。
その時既に所有していた平ボデーのトラックに、改造申請無しで架装できたので、本体の価格もさることながら架装費用も安く、とても低いコストで入手できました。
ブームが4mと少し短い腕なのですが、テントの取付ならほとんどこなせます。
今では、とても心強い、そしてかわいい奴です。

最近、彫刻家の友人の作品の引っ越しに出動しました。
塀越しの作業でしたが、短い腕をこれぞとばかり伸ばしてギリギリ届きました。

これからもよろしく「Unippyちゃん」

2006年04月19日

扁平半ドーム型テント取付SP

お約束の「取付編」特番です。
今日、第1期分を取付しました。
写真が多いのでコメントは少なめで参ります。

シルクロード1

まず、フレームを壁に取り付け。

シルクロード2

続いて生地を掛けます。まだテンション(張力)をかける前、生地がしわしわです。
今回の工事、実は2階の窓への取付です。
写真右側に少しだけ「高所作業車」が見えるでしょう。

シルクロード3

とりあえず、高所作業車を動かさずに届く範囲だけを完成させました。
ふた窓飛んでいるのは、車に近すぎて作業できなかった(ブームを最短にしても高すぎるのです)ため。

シルクロード4

車を移動して、飛ばした窓にもフレームを取り付けました。

シルクロード5

今回の工事では、建物のこの面だけなので、全部で6台、全て完成しました。
なんとか、まあまあの仕上がりになりました。
高所作業車からの撮影、テントの取付位置の高さからの眺めです。
写真下端の黄色いパイプが高所作業車の「カゴ(バケット)」の手すりです。

シルクロード6

そして、完成した姿を地上から普通の視線の高さで撮影です。
普段は、このように見えるわけです。
下から見上げると間口寸法に対して、出っ張り(出巾)が少ない「扁平さ」が分かりやすいと思います。
間口寸法の半分(半径分)が出っ張ると「真円半ドーム」になるのです。

残りの4台は、別の壁面に取り付けです。
今、その面は足場が掛かっていて、壁面の清掃と塗装の作業が行われて居ます。
今月一杯で全ての工事が完了して、リニューアルオープンの予定です。
弊社も、この現場で他にも「テント」を施工します。
機会があれば、他のテントもお披露目したいですね。


2006年03月25日

簡単確実で滑らかな動き

今日の施工現場です。
東京東久留米の団地内に有る「トランジットモール(車の入れない街路)」形式の商店街にある八百屋さん。
店舗改装に伴い、雨除け&風除けの透明ビニールカーテンを設置しました。
商店街共用の固定テントフレームから、角パイプで「腕」を突き出してカーテンレールを取付です。

八百新1

レールは、屋内のカーテン用より大きくて丈夫な「工事用レール」
ランナーを見て下さい。
小さな「カラビナ」が付いています。
今まで、ランナーと生地との接合には色々な方法を使いました。
細いロープで縛り付けたり、「エスカン(S字型の金具)」で引っ掛けたり、「ダブルリング(螺旋状になっている金属の輪)」で繋いだりしました。
最近は、この「カラビナ付きランナー」を使っています。
単価が少し高いのですが、簡単に取り付けできて、はずれる事が無く、見た目も良いのでお気に入りです。
これならば、生地が痛んでしまった時も、お客様ご自身の手で新しい生地と交換する事が簡単で確実にできます。
生地交換の出張作業費がかからないので、維持管理コストが安くなります。
お客様にとっても、結局はお得になると思います。

八百新2

先頭の二個繋がっているランナーは、先端に磁石が付いています。
カーテンを広げた時、レールの先に付けているプレートにくっついて、多少の事では動かない様になっています。
風などで自然に動いて開いてしまうのを防ぐ為のしくみです。

なんでもない金具ですが、こうして「クローズアップ」で撮影すると迫力がありますね。
自分自身、一つひとつの道具や材料を見直すには良い方法だと思います。
皆さんにも、細かい材料の詳細を御覧頂き、それぞれの長所を知っていただいた上でお使いいただきたいと思っています。

素材データ
使用生地 透明ビニールフィルム 0.3mm ターポリン生地補強
使用レール 岡田装飾 OS D30レールシステム

2006年03月20日

かんざしに懸垂幕

以前にかんざしをさした看板とのエントリーをしましたが、今日、そのかんざしに、全面プリントの懸垂幕を取り付けました。
品物は先週末に仕上がっていたのですが、あの台風以上の暴風の為取付を延ばしていました。

サンマルク懸垂幕

両側に6ミリのステンレスワイヤを張り、幕を掛けます。
ワイヤと幕を繋いでいるのはあの金具です。
こんな風に使っています。

小規模な懸垂幕なので、上下操作はロープを手で引っ張る方法です。
幕の下端のパイプはオモリ役の物なので、ワイヤには固定せず上下が自由に出来るようにしています。
風が強く当たる時には、上下に動いて幕にかかる荷重を分散してくれるはずです。

昨日までよりはマシですが、今日も結構強い風が吹きました。
完成後の幕も風を受けて湾曲しています。
ユーザーサイドで簡単に上下出来るのが懸垂幕ですから、台風並みの風の時は幕を落していただけると破損させずに済みます。
風がおさまったら、また上げていただければ良いのですから。
懸垂幕を設置している皆様、よろしくお願いいたします。

2006年03月15日

別の畑の作物を頂戴しました

ステンレスの金物です。
当社では、この金物をある事に使っています。
しかし、テント屋業界の品物ではなりません。
名前を「チェーンフック」と言い、チェーン(鎖)を繋ぐために使われる金具です。

チェーンフック

当社では、懸垂幕とワイヤを繋ぐ為に使います。
普通は「カラビナ」と呼ばれる金具をよく使います。
ただ、「カラビナ」も元々は登山用品で、岩山を登る時「ハーケン(岩に打ち込む杭の様なもの)」から下ろした「ザイル(ロープ)」と、登山者の身体を繋ぐ金具です。
私が以前やっていた「パラグライダー」でも、翼と身体を繋ぐために「カラビナ」を使っていました。

話がそれましたね。戻しましょう。
この、チェーンフックを懸垂幕に使う場合、写真では右側の小さい方の穴に、左右の「ガイドワイヤ」を入れます。
そして、左側の留め金が付いている方を懸垂幕の「ハトメ」に入れて繋ぐのです。
ひとつの楕円形である「カラビナ」と違い、幕の入る部分とガイドワイヤの入る部分が分離しているので、動きがスムーズで幕が痛みにくいのです。
また、ワイヤに後から出し入れが出来るので、追加したり痛んだ金具を交換するのも簡単です。
写真の下がワイヤを入れる部分を開いた形、上はねじ込み式の留め金を締めた形です。
ねじ込みの留め金なので、口が開いてワイヤから金具が外れる事はありません。

「テント屋」業界は決して大きくありません。
専用金具を開発してもなかなか採算が合わない様です。
なので、他の業界で開発されている品物を上手にテント用に使う事が大切だと考えています。
それが、丈夫で体裁の良い部品を安価に調達する手段であるとも考えています。
「テント」に使う部品には、色々と面白い他業種出身のモノがあります。
機会をみながらそんなモノ達もご紹介していきます。

2006年03月14日

リユース(reuse)なテント

過去の施工例です。
千葉県成田市のペットショップです。
店舗前面に間口の広い固定式テントでした。
雨水を受けるためにアルミの雨樋が付いています。
コーナーがカチッと決まった直線的なデザインです。

ハッピーベル成田1

中を覗いてみましょう。
おや?、スチールの丸パイプで作られる普通のフレームとは違い、大きめのアルミ型材で出来ています。
なんか雰囲気違いますね。

ハッピーベル成田2

このフレームは、元々テント生地が掛かっていたのではなく、アクリル板が入っていました。
「アクリルルーフ」とか「ルーフテント」などと呼ばれ、一時期はテント生地を使う「テント」を凌駕し、テント生地を駆逐してしまうのではないか、と「テント屋」を恐れさせた品物です。
この現場では、アルミのフレームだけが残された状態でした。
そのアルミフレームに「生地」を張込む事はできないだろうか?という依頼でした。

生地を張込む為の部材(正面上部角のパイプやロープを掛ける為のパイプ)をスチールパイプで加工し、アタッチメントの形で加えました。
正面の雨樋は、そのまま温存使用する事で、裾が引き締まり雨垂れも落ちないテントに仕上がりました。

ひと頃大量に流通した「アクリルルーフ」「ルーフテント」は、各メーカーの相次ぐ取扱廃止・製造中止によって維持の為の交換部品が手に入らない場合も多くなっています。
この現場の場合も、折り曲げ加工した規格品アクリル板が無く、また一部の固定用アルミ部材や防水用ゴム部材も無い状態だった様です。
その点、テント生地を個別にオーダー加工する「テント屋仕事」は、テント生地という素材さえあれば対応できます。

すこし手を加えれば、部品の無くなったフレームも生き返ります。
鳴海テントにご相談下さい。
リユースで、それまで以上の製品をお作り致します。

素材データ
使用生地 クラレ パロニィFC 1141F
文字素材 IKC Eカルテント(白)

2006年03月09日

コンクリートへの固定方法

昨日のエントリーの現場での方法。
この現場は、既に看板用の基礎工事が済んでいました。
しかし、固定用のボルトは用意されていない。さてどうする?
コンクリートに後からボルトを埋めるには、先端が広がって固定される「拡張型アンカー(メカニカルアンカー)」と、樹脂でボルトを固定する「ケミカルアンカー」が有ります。
それぞれ長所短所が有るのですが、今回は「ケミカルアンカー」を使いました。

ケミカルアンカー1

写真のある茶色と白の帯が有る「カプセル」が「ケミカルセッター」と呼ばれ、樹脂と硬化材が入っています。
これを先に穴に入れておきます。
次に、ボルトを差し込んで叩き込みます。
すると、カプセルが壊れて中の樹脂と硬化材が混ざって反応を起こします。
気温やコンクリートの温度で硬化完了時間が異なりますが、比較的暖かかったので1時間程で硬化しました。

ケミカルアンカー2

念のため、2時間程おいてナットを締め付けて固定完了。
ゆるみ止めのために「ダブルナット」にしてあります。
ケミカルアンカーは、拡張型アンカーと異なり、コンクリートにストレスを与えにくい工法です。
ただ、硬化に時間がかかる事や、上向き施工が困難など短所も有りますが、適材適所で工法を選んでいます。

ちなみにアンカーはAnchorで英語。
意味は
1、錨(いかり)
2、支え(頼み)になる人(もの)
3、リレーの最終走者(泳者)、綱引きの最後尾の引き手、最後に行動する人、しんがり

そんな意味を持つ人間になりたいですね。
船をしっかり繋ぐ錨の様に、支えになり、綱引きのしんがりの様にどしっと落ち着き、勝負を決し、最後に悠々と行動する、心の大きな人間になりたい。


2006年01月10日

取付準備中

住宅用可動式オーニングの取付前の姿

工場内で、準備をした姿です。
3列で置いてあるうち、真ん中が本体。
天地を逆さまに置いてあるので、アームの納まり方が分かります。
向かって右側が、建物外壁と巻き取りパイプの隙間の雨を避ける「ヒサシ」
「上ケース」と呼びます。
左側が取付用のベースプレート。
建物の構造材に合わせてボルト穴をあけてあります。
本体の間口と同じ長さを用意したので、2×4(ツーバイフォー)構造の住宅でも
スタッド(壁パネルの中桟)に固定できるので、特別な壁面補強が不要です。
さて、

続きを読む "取付準備中" »

2005年12月24日

生地張替の手順

今日の施工です。
生地が経年劣化していたテントですが、先日の冷たい強風で破れてしまいました。

harikae001.jpg

あまりにもみすぼらしいので店名・電話番号は伏せます。

まず、破損生地を取り、フレームを掃除(ほこりが厚みを持って溜まっていました)

harikae002.jpg

そして、再塗装を施します。(今回はライトグレーに塗りました)
フレームの見栄えは、ほぼ新品状態。

新しい生地を張込んで出来上がりです。
青い空に黄色が眩しいでしょう。
テントの色が変わると、お店の表情も一変します

<完成写真だけクリックで大きな写真を御覧いただけます>

続きを読む "生地張替の手順" »